Learning at our school

授業と学習

『好き』から
『得意』へ

あらゆる学びには、子どもたちがもつ知的好奇心や向上心を刺激する面白さが内在しています。小学校低学年のうちに、それぞれの学びのもつ魅力を多様な角度から子どもたちに示し、そこから学ぶことの楽しさ・面白さを実感させていきます。これが徐々に難しくなっていく学習に、主体的に取り組む姿勢を創り出すことにつながっていくのです。『好き』であれば、次のハードルも楽しい挑戦となります。そして、それは、さらに上への挑戦意欲を掻き立て、知らず知らずに『得意』の領域へと子どもたちを導いていくのです。洗足での学習が、子どもたち一人ひとりが学ぶ喜びを見出せるものとなるように願いながら、私たちは、常にそのことに意を注ぎ、独自の工夫を続けています。

国語学習

国語学習

Japanese

国語力は日本人である私たちにとって、全ての学びや考察の基盤となるものです。そしてその力は、読む、書くことから、文意を理解すること、表現する(話す・文章を綴る)ことまでの様々な要素を含んでいます。これらの学習を、単に授業時間だけで行っていくことは不可能です。本校では、ご家庭とも連携しながら、生活習慣の中で正しい国語力が身についていくよう工夫しています。

読書指導

朝20分間の読書タイムを設けています。さらに、週1回の読書指導の時間を設けて、本をたくさん読んだり、情報を上手に扱う方法を学んだりしています。また、本校独自の「読破ノート」に、読み終わった本の題名や著者名、簡単な感想などの読書記録を残す習慣をつけさせています。中には年間300冊以上読破する子もいます。

読破ノートの画像

日記漢字

本校独自の施策で、日記とともに、自分で選んだ漢字をノートに練習して毎日提出してもらうようにしています。自分で選んで覚えていくことで、単なる漢字練習帳では期待できない、知的好奇心や意欲を引き出していくことが可能となっています。日記漢字の冊子は、6年間では数十冊になります。

日記漢字の画像

暗唱文

1年〜4年までの学習では、文のリズムや言葉の感覚を身につけていくために、文章の暗唱も取り入れています。短くやさしい文章から始めて、徐々に長文の暗唱へと進んでいきます。

算数学習

算数学習

Arithmetic

問題を解決する際に、じっくり考える能力を育てるとともに、自分とは異なる考え方にも興味を持ち、目の前にある課題に積極的に取り組む態度を伸ばすことが大切だと考えています。そのために、1人でじっくり考え、その考えを聞いている人が分かるように説明をさせたり、時には複数人で解決方法を探るように課題に取り組ませたりして、論理的思考力や批判的思考力を養います。また、オリジナルテキストで既習の知識を応用発展させる力を培いながら、中学入試問題に対応できるように授業を展開しています。

複数担当者制

算数は、理解するスピードの個人差が大きく出やすい教科です。一斉授業では理解するのに時間がかかる児童を、サポートしながら授業を進めることでその差が大きくならないように配慮しています。中学年から高学年の授業で導入しています。

筆算能力検定

本校が独自に考案した32段階の計算検定で、到達度に応じて挑戦していけるようになっています。授業では、四則計算の意味を理解させるとともに、小数・分数までの四則計算が早い段階でできるように学習を行います。定期的に実施される検定に向けて、家庭学習を進めることで、計算能力の向上を目指します。また、着実に努力を積み重ねていく大切さも学ぶことができます。

算数学習の様子
理科学習

理科学習

Science

「理科好きの子どもを育てたい」というのが洗足の理科の大きな目標です。そのために、3年生から週4時間の理科の授業のうち2時間は「実験理科」という実験中心の授業を行っています。恵まれた施設環境を活用した体験的学習で、知的好奇心を引き出しています。実験は、より一層安全に配慮し、二人の教員で指導していますが、児童は操作に困った時だけでなく、発見した喜びも教員にすぐ伝えることができます。さらに、学期に1度パフォーマンステストを行い、正しい実験操作が身につくよう指導しています。また、週2時間は理論を中心に学び、高学年では難関中学の入試問題などを取り入れた演習も行っています。
本校の理科学習はICTを活用して観察や実験の記録、記録を基にした議論、考えの共有等をしています。また、「速すぎて様子がよくわからないから、動画で撮影してスロー再生で確認してみよう。」こんな児童の言葉が実験中に自然に聞こえるほどに、理科の授業では課題解決のために児童が主体的にICTを使っています。

体験重視

自然事象は理科室の中だけにあるわけではありません。本物に触れる体験を重視する本校では、川の観察、地層の観察、プラネタリウム見学などの校外実習を実施しています。また、天体観測会を実施したり、学級農園で実験観察を目的とした植物の栽培をしたりしています。

理科校外学習(多摩川中流)の様子
理科校外学習(多摩川中流)
理科校外学習(城ヶ島)の様子
理科校外学習(城ヶ島)
TOPへ戻るボタン